自然信仰によってつくられる日本文化の独自性

先に、田中英道『日本の文化 本当は何がすごいのか』について、記事を書きました(記事はこちらから

 

著者は、本書を「神道の基本である自然信仰、御霊信仰、皇祖霊信仰をもとに、日本文化を眺めてみた本」だといいます。

 

今回は、その著書の中で、自然信仰によってつくられる日本文化の独自性として、著者が主張しているところを記してみます。

 西洋は、最初に神(God)が存在するという「言葉の文化」です。

 

これに対して、日本は、人間が存在する以前、神々が存在する以前からある天地、混沌、そういうものが最初にあるという考え方です。神道の一番の原理です。

 

日本文化の特徴として、皇居があります。東京のど真ん中に115万平方メートルの聖域が広がっています。ほとんどが原生林に近い状態で、モチノキ、スダジイ、タブノキ、クヌギ、カエデ、ケヤキなどが茂っています。

 

東京という大都会の中心に、まるで聖域のような場所に、動植物が原生林の中のように育っているということ、さらには、それをそのままにしているということは、外国人からすれば、実に驚くべきことです。それを日本人は驚くべきことだとは思っていないところに、日本の信仰、日本の精神構造の特性があるといえます。

 

縄文時代から、富士山信仰の形跡が見られます。富士山の山頂が、『古事記』や『日本書紀』に登場する高天原のイメージにつながっています。それを観念化して高天原といっているのです。そこは、神様たちがいる場所です。

 

神々がおられる場所、あるいは神々に一番近い場所が、富士の高嶺だったのかも知れません。富士山が、日本の自然のシンボルであり続けるのは、そうした富士山への思い、信仰があるからではないでしょうか。

 

葛飾北斎の「富嶽三十六景」は、自然信仰を表し、自然が日本を守っているということを表しています。

 

ジャポニズムの流行は、自然が人間を守るものだという自然観がヨーロッパの人たちの心をとらえたということです。ジャポニズムは、キリスト教的な神に縛られない、自然信仰というものを初めて西洋世界に伝えた、キリスト教世界に伝えたのです。

 

セザンヌやモネのような画家たちは、日本がもっている自然信仰、神道を、形として感じ、絵画化しました。

    

※ブログランキングに参加しています。「人気ブログランキング」および「にほんブログ村」のクリ

 ックをお願いします。

※ブログの記事の一覧は「サイトマップ」にあります。

遠藤司法書士事務所

川崎市中原区木月四丁目6番7-206号

 

TEL:044-434-7252

(受付時間:9~17時)

 

休業日

土曜日・日曜日・祝祭日

 

対象地域

川崎市(中原区、高津区、宮前区、多摩区、麻生区、幸区、川崎区)、横浜市(港北区、都筑区、青葉区、鶴見区、緑区、神奈川区、西区)、東京都(大田区、世田谷区、目黒区、品川区、港区、渋谷区、中央区、千代田区、町田市、多摩市、稲城市)

お気軽にご相談ください